2014年06月23日
特殊部隊のススメ
毎度、ご無沙汰です。
ちょこちょこっと装備を見直しました。
タイトル通り、ずばり特殊部隊。
こういう軍装趣味をしている身としては特殊部隊よりも一般歩兵に偏向しがちですが、
調べれば調べる程に興味深いので、ついつい踏み込んでしまいました。
スペシャル・デモリション・ユニット(特殊破壊工作隊)と言いまして、
日本人では有名な高部さんも所属していた部隊です。
その名の通り、破壊工作を主とする部隊です。
高部さん以外にもフランス人をはじめとした外国人義勇兵が多く見受けられます。
KNLAにももちろん士官学校はあるのですが、任務の特性上、海外の軍隊出身者の技術・ノウハウを
そのまま生かして貰ったほうが手っ取り早いのかもしれませんね・・・。
あれこれ言葉ばかりもつまらないので、とりあえず現物を見てもらいましょう。

例によって自作です。
左からスペシャルデモリションユニット(以下SDU)帽章x2、SDU肩章、KNLA総軍章です。
総軍章も布素材でついでに作り直しました。
面白いのが何故か帽章がトリコロールカラーなんです。
イギリスが古くから関わってるかの地でなぜ・・・。
フランス外人部隊の出身者が多く部隊内にいたとしても、それだけの理由でトリコロールカラーを帽章に採用してしまうようにも思えません。
それを言い出したら総軍章の旭日もそうですが・・・(笑
そして黒ベースの肩章。
特殊部隊でありながら、フルカラーのパッチ。
たまりません(笑
総軍章はビルマ文字なのに対し、堂々と英語なのも面白いですね。

縫い付けるとこんな感じです。
前回作製した総軍章に比べ縫い付けているので「一体感」があり、満足です。



装着例です。
これだけしっかり記号が揃っているので、少しくどいかなと思いタイリーフスカーフは外しました。
手錠もSDU隊員に多く見られる装備なので、ようやく辻褄が合いました(笑
あと、先日のFBRの記事ですが一つ訂正をさせてもらいました。
小銃で武装する姿が確認できました。
まだまだ不勉強なので、今回の様に今後も間違いがあるかと思います。
装備を製作されたり購入される際はご自身の責任においてお願いいたします。
最後に、仕事の話題なのですが再来年についに独立開業が出来る事が決まりました。
調理学校を卒業後、飲食業に身を置きうん年。
ついに夢が叶う時がやってきました。
当ブログでお店の情報を記す事はできませんが、ご報告までに。
また詳しい事がわかりましたら、随時お知らせします。
ではでは。
ちょこちょこっと装備を見直しました。
タイトル通り、ずばり特殊部隊。
こういう軍装趣味をしている身としては特殊部隊よりも一般歩兵に偏向しがちですが、
調べれば調べる程に興味深いので、ついつい踏み込んでしまいました。
スペシャル・デモリション・ユニット(特殊破壊工作隊)と言いまして、
日本人では有名な高部さんも所属していた部隊です。
その名の通り、破壊工作を主とする部隊です。
高部さん以外にもフランス人をはじめとした外国人義勇兵が多く見受けられます。
KNLAにももちろん士官学校はあるのですが、任務の特性上、海外の軍隊出身者の技術・ノウハウを
そのまま生かして貰ったほうが手っ取り早いのかもしれませんね・・・。
あれこれ言葉ばかりもつまらないので、とりあえず現物を見てもらいましょう。
例によって自作です。
左からスペシャルデモリションユニット(以下SDU)帽章x2、SDU肩章、KNLA総軍章です。
総軍章も布素材でついでに作り直しました。
面白いのが何故か帽章がトリコロールカラーなんです。
イギリスが古くから関わってるかの地でなぜ・・・。
フランス外人部隊の出身者が多く部隊内にいたとしても、それだけの理由でトリコロールカラーを帽章に採用してしまうようにも思えません。
それを言い出したら総軍章の旭日もそうですが・・・(笑
そして黒ベースの肩章。
特殊部隊でありながら、フルカラーのパッチ。
たまりません(笑
総軍章はビルマ文字なのに対し、堂々と英語なのも面白いですね。
縫い付けるとこんな感じです。
前回作製した総軍章に比べ縫い付けているので「一体感」があり、満足です。
装着例です。
これだけしっかり記号が揃っているので、少しくどいかなと思いタイリーフスカーフは外しました。
手錠もSDU隊員に多く見られる装備なので、ようやく辻褄が合いました(笑
あと、先日のFBRの記事ですが一つ訂正をさせてもらいました。
小銃で武装する姿が確認できました。
まだまだ不勉強なので、今回の様に今後も間違いがあるかと思います。
装備を製作されたり購入される際はご自身の責任においてお願いいたします。
最後に、仕事の話題なのですが再来年についに独立開業が出来る事が決まりました。
調理学校を卒業後、飲食業に身を置きうん年。
ついに夢が叶う時がやってきました。
当ブログでお店の情報を記す事はできませんが、ご報告までに。
また詳しい事がわかりましたら、随時お知らせします。
ではでは。